車検設備サイドスリップテスタ

 

 

車検設備サイドスリップテスタとは?

サイドスリップテスタは、車検で行われる完成検査の一環として、
車両の直進性を確認するために使用される検査機器です。
タイヤのトー角や横滑り量を測定し、保安基準内に収まっているかを数値で確認します。

サイドスリップ検査の目的

この検査は、車両が1m走行した際に横方向へどれだけずれるかを測定するもので、
ハンドルを真っすぐに保った状態での走行安定性を評価します。
日本の基準では、±5mm以内が合格ラインです。


サイドスリップテスタのイメージ

動画によるサイドスリップ検査の説明

サイドスリップ検査が必要な理由

サイドスリップが基準外の場合、以下のような問題が発生する可能性があります:

  • 直進安定性の低下によるハンドル操作の不安定化
  • タイヤの偏摩耗の促進
  • 運転時の疲労蓄積
  • 重大な交通事故のリスク増加

検査方法

  1. 車両をサイドスリップテスタ上にまっすぐ進入
  2. ハンドルを正位置に保持し、1m走行
  3. 横滑り量を測定し、±5mm以内か確認

検査の目的

  • 車両の直進性を確認し、走行の安定性を確保する
  • 異常なトー角によるタイヤ摩耗を防止
  • 安全運転のための基本条件を維持

基準と測定方法

日本国内の基準では、ハンドルをまっすぐに保持した状態で1m走行した際に、横滑り量が±5mm以内である必要があります。これを超えると車両の直進性に問題があると判断され、調整が必要となります。

サイドスリップ異常の原因

  • 足回り部品の摩耗(タイロッド、サスペンションなど)
  • 事故や縁石衝突によるアライメントのズレ
  • タイヤの片減りや不均一摩耗

まとめ

サイドスリップ検査は、自動車の直進性や安全性を確保するうえで欠かせない重要な検査です。
車検をスムーズに通過するためにも、まっすぐ走りにくいと感じたら早めに点検を行いましょう。

 

© 2025 車検設備サイドスリップテスタ 紹介ページ