車検設備アライメントテスタ






車検設備アライメントテスタ


🚗 車検設備アライメントテスタとその調整方法

アライメントテスタは、車両のホイールアライメントの状態を正確に測定する装置です。
アライメントとは「ホイールアライメント」や「四輪アライメント」とも呼ばれ、タイヤの取り付け角度や整列状態を指し、走行性能や安全性に深く関わる重要な要素です。
本記事では、アライメントの基本から調整方法、各角度の意味まで詳しく解説します。

アライメントとは?

アライメントは主に以下の4つの要素で構成されます:

  • トー角(Toe)
  • キャンバー角(Camber)
  • キャスター角(Caster)
  • スラスト角(Thrust)

これらを正確に調整することで、車両は安定して真っ直ぐ走行でき、タイヤの偏摩耗も防止できます。
一般的な整備工場では、主に「トー角調整」をアライメント調整と呼んでいる場合が多く見られます。

アライメント各角の説明図

アライメント調整の必要性

アライメントがずれていると、車両が左右に流れる・ハンドルが取られるといった症状が現れます。
また、タイヤが偏摩耗しやすくなり、寿命の短縮や燃費の悪化にもつながります。
よって、定期的な点検と調整が重要です。

アライメント調整のメリット

  • 直進安定性が向上し、運転疲労が軽減
  • コーナリング時の安定性が向上
  • タイヤの偏摩耗防止と寿命延長

アライメント調整の手順

  1. 車両をリフトやテスタ上に水平・中心にセット
  2. 専用ゲージで各角度(トー、キャンバーなど)を測定
  3. 基準値と照らし合わせて必要な箇所を調整

トー角

車両を上から見たとき、タイヤが内側を向いている状態をトーイン、外側を向いている状態をトーアウトと呼びます。
トー角は操縦安定性に大きな影響を与え、オーバーステアやアンダーステアの傾向を左右します。

トー角の図

キャンバー角の種類

  • ポジティブキャンバー: タイヤの上部が外側に開いている状態。
  • ネガティブキャンバー: タイヤの下部が外側に開いている状態。
  • ニュートラルキャンバー: タイヤが垂直になっている状態。

キャンバー角のイメージ

キャンバー角の調整方法

キャンバー角を適切に調整することで、コーナリング時のグリップ力や直進安定性を最適化できます。調整方法としては以下のような手段があります:

  • アッパーマウントの変更
  • ロアアームの調整
  • 偏心ボルトの使用

キャスター角

ステアリング軸(キングピン)の前後の傾きを表します。
キャスター角が大きいほどキャスタートレールが生まれ、ハンドルの戻りが良くなり、直進安定性が向上します。

キャスター角の図

スラスト角

後輪の左右のトー角の差によって決まる角度で、車両の直進性に影響します。
一部車種では調整機構がない場合もありますが、診断上は重要な指標です。

アライメントテスタ装置の構成

  • 距離測定センサ(Perceptron、Gocator)
  • ナットランナー(Atlas)
  • 標準制御盤(Toyopuc、Sharp)
  • ロボット・サーボモータ(安川電機、川重など)
  • アライメント測定ソフトウェア

制御・ソフトウェア環境

PC系: 使用言語:C#、VB、VC++
制御系: PLC(Toyopuc、Sharp)、安川製サーボモータ・ロボット、ナットランナー用制御プログラム

まとめ

アライメント調整は、安全性・快適性・経済性を高める重要な整備作業です。
定期的なチェックと適切な調整により、車両本来の性能を最大限に引き出しましょう。

© 2025 車検設備アライメントテスタ 紹介ページ